2007年4月30日月曜日

K3b導入手順の結論

1:kde-i18n-jaを先ず入れる。
2:k3b libk3b2-mp3を入れる。
3:ひゃっほー!

つまり、こういうことだそうです。(また引用転載です、ごめんなさい)
========================================
だからね、i18nというのは、日本語のためだけにあるわけじゃないの。
アプリの国際化、システム(ここではkde)のLANGに併せて、
表示する言語をアプリ自身が選択するわけっすよ。

language-pack-kde-jaをいれないと、KDEはenな環境なので、
(別に自分で設定してもいい)
k3bが英語表記したのは正解な動き。

他のアプリ(i18n対応のアプリ)もそれを見るわけです。

なお、
K3b-i18nには、日本語はなかなか入らなくて、K3b-i18n-jaなんていう独自のパッケージができたりした。
(今はないかな?)

言語パックのバージョンが遅れたりするのはよくあることだから、気にしなくてもよいかもです。
----------------------------------------
ははぁ〜 なるほど。
i18nと云う約束事に沿って作ってあるアプリケーションには日本語訳のユーザーインターフェースも含まれていて、
kde-i18n-jaを入れることによって必然的にlanguage-pack-kde-jaも入るから、このシステムは日本語環境だなと
アプリケーションが判断して日本語ユーザーインターフェースが適用されるということですね。
========================================

0 件のコメント: